自由研究やプレゼントにもおすすめ❢ とっても簡単 『切り花染色』

最近、お花屋さんに行きましたか?
お花が一輪あるだけで、生活に彩りが出ますよね(^^♪
でも、自分の欲しい色の花が無い場合、どうしましょう💦

違う色の花を買いますか? 諦めて帰りますか?
そんな時は、 自分好みの色を作ってしまいましょう‼

「えっ! 紙で??」
とかって思いました? 違いますよ😊 切り花を自分好みに染め上げるんです(^^♪
なんかワクワクしませんかꔛ‬♡

ここからは、切り花に色をつけて楽しむ方法をご紹介します。
『切り花の染色』とは、白や淡い色の花に人工的に色を付ける方法です。  花屋さんやインテリアショップで見かけたことがあるかもしれませんね ✡。:*.゚・*.   

実はとても簡単に出来るんですよ。 「切り花染色専用液」や「切り花染色キット」なども販売されていますが、今回は家にある物を使用してみました。

 

染色に必要なもの
・ 切り花(白や淡い色のものがおすすめ)
・ 食用色素またはインク(好きな色を選びましょう)
・ 水(水道水で大丈夫です)
・ 容器またはビニール袋(透明なものが見やすくて便利です)
・ ハサミ(茎を切るときに使います)

 

切り花の染色の手順

①.  切り花の茎をハサミで斜めに切ります。茎を斜めに切ると、水分を吸い上げやすくなります。

 

②.  空き容器に水と食用色素(又はインク)を入れて、よく混ぜます。 水と食用色素(又はインク)の量は、空き容器の大きさや花の数によって調整してください。 水が多すぎると色が薄くなりますし、少なすぎると色が濃くなりすぎます。
食用色素(又はインク)は、一滴ずつ加えて、好みの色になるまで調整しましょう。 色を組み合わせて、好きな色を作っても素敵ですね✨  空き容器を使用する場合は、切り花を挿した時に倒れてしまわないように、両面テープなどで土台と固定する等してください。
または、ビニール袋を使うと水がこぼれる心配がなく良いですね。 

 

③.  空き容器に切り花の茎だけをつけてください。高さのある切り花は倒れないようにテープで容器に留めるなどの工夫をしてくださいね。
または、ビニール袋に切り花を入れて、茎の部分だけ水に浸します(立てて置ける工夫をしてくださいね)。 ビニール袋を口を閉じて、空気を抜きます。ビニール袋を口を閉じると、水が漏れなくなりますし、空気を抜くと、水分が均等に行き渡ります。

 

④.  ③を日光の当たらない涼しい場所に置きます。日光が当たると、水が蒸発してしまいますし、温度が高くなると、花が傷みやすくなります。

 

⑤.  数時間から数日後に、染まり具合を確認して、空き容器から切り花を取り出します。
花びらや葉っぱにも色が付いているはずですよ。

 

⑥.取り出したら、茎を水洗いし、余分な色素が落とします。

 

⑦. 好きな花瓶に飾りましょう。 お好みでグリーンやリボンなどを加えても素敵ですね。

 

 

ここからは、実際に私が染色した工程を紹介します ʕ•ﻌ•ʔฅ
 

 

今回は、庭に咲いていた この花々を染色してみます

 

 

染色にはDAISOの「調合インク」を使用しました。 早く染まるように、茎は短く切ってます。  真ん中の花は2色に染め上げる為に、茎を縦に切り 両方の液に漬けてますよ(^^♪ 

 

キレイに染まっています✨。  花びらは先のほうから染まっていくんですね~

 

 

こんな事もやっちゃいましたー❢  一部分は液が混ざってしまったようで、緑色になってますね ^^;

 

 

真っ白だった花が、こんなに綺麗で個性的な花になりました。

 

どうですか?
思っていたより簡単でしょ(^^♪
色々な色や組み合わせで楽しめますよ 。自分だけのオリジナルの切り花で、お部屋を彩ってください!
プレゼントにすると、きっと喜ばれますよ✨
また、『自由研究』にもピッタリ! インクの種類を変えてみたり、茎の切り方を変えてみたりと、楽しみながら取り組めると思いますよ😊
今回は家にある物で染色しましたが、『切り花染色専用液』や『切り花染色キット』もありますので、試してみてくださいね。

 

鯛の”OKASIRA”付き!

お題「子どもの頃に勘違いしていた、ちょっと恥ずかしいこと」

「今日はお祝いやから、”尾頭付き”やで~❢」
この言葉は私の頭の中では...
「今日はお祝いやから、”御頭付き”やで~❢」
変換されていたんですねぇ、、そこそこ長い間(笑)。

実際に登場してきた魚にも、当然『頭』は付いていた訳ですから、まさか間違っているなんて 思いもしなかったんですよね😂
『尾』もついていたのに(笑)。

「尾頭付き」というのは、魚の尾と頭がついたまま調理されたものを指し、、お正月やお祝いの席などでよく出されます。
この料理の形状・呼び方は知っているんですが、なにせ、文字で見たことがなかったんですよねー。
だから、自分流解釈として

「切り身じゃなくて、”頭付き”のちょっと高い魚料理だからお祝い事に出てくる。 そこで、魚の『頭』に敬意を表すために”御”をつけている」


と、なってしまったんだと思います😓

ちなみに、この間違いは誰にも気づかれる事なく終わりを迎えました。  ある食事会で「鯛の尾頭付き」という文字を目の当たりにしたんです!  それはそれは衝撃でしたね            Σ(・□・;)

でも、ひっそりと真実を知ることができて、本当に良かったですよー😌
よく考えたら気持ち悪い料理ですよね。  魚の頭だけが残っている”魚料理”って。。。

 

いや~、言葉だけで伝えるって難しいですね^^;

 

 
ここで、少しだけ豆知識  (^^♪

尾頭付きの魚を盛るときの方向は、ご存知でしょうか?


食べる人から見て、魚の頭が”左側”になっていれば正解です♪
尾頭付きの魚の頭を左側にする理由は、食べ方にあるようです。  尾頭付きの魚は頭の近い側から尾の方向へと食べていくため、頭が左側にあったほうが食べやすくなるんですね。

そして”尾頭付き”の中でも『鯛の尾頭付き』は、尾から頭まで付いていることから、最初から最後まで全うする「長寿の願い」が込められており、とても縁起がいいとされ、神事や祝い事に用いられているそうです。

もしかしたら、まだ他にもこんな勘違いをしていることがあるかもしれないですね💦

まんまるフワフワ❣たんぽぽの綿毛のドライフラワーで癒しを✨

子供の頃、”たんぽぽの綿毛”をふっと吹いて遊んだことはありませんか?
恋占いをして楽しんでいた方も多いのではないでしょうか(^^♪
綿毛を吹いて、残った綿毛の量が多いほど「好きな彼からの愛が大きい」って💓


たんぽぽの綿毛は、春の風に乗って飛んでいく様子がとてもロマンチックですよね‪ꔛ‬♡。

でも、その美しさは一瞬で終わってしまいます。  かわいらしいたんぽぽの綿毛を、まんまるの状態で保存しておきたいと思う方も多いかもしれませんね。


そこで、朗報です❢ 

たんぽぽの綿毛は保存できるんです
ドライフラワーにすることで、たんぽぽの綿毛の儚さと可憐さを長~く楽しむことができますよ(*´▽`*)。

  ❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。. 
 
まずは”たんぽぽの綿毛”の出来るまでについて、少し触れますね(*^^)v

たんぽぽの花が終わった後は、花の周りが覆いかぶさってしぼみ、つぼみの形に戻ります。そして茎は地面に倒れて横たわります。  その理由は、種を作る為に貴重なエネルギーを節約しようとするためではないかといわれています。
そして種が成長し、その後綿毛が出来てくると横たわっていた茎も再び起き上がるんです。しかも種をより遠くに飛ばす為に、茎は開花していた時よりも更に高く‼
そして、いよいよ綿毛が全て開くと、風に乗って一斉に飛んでいきます。
秒速0.5mの風であれば、最大約10kmまで飛ぶことができるんですって❢。  そして落ちた所が乾燥していて定着しにくい場合は、再び風に乗って飛ばされ移動します。 そして湿度の高い場所に落ちるとしっかり固定します。

 

なんか、とっても神秘的じゃないですか?
綿毛が開くのを「第2の開花」と呼び心待ちにしている人もいるようですよ。
綿毛の花言葉は「別離」です。綿毛が飛び立っていく様子に由来しています。
ネガティブなイメージだけではなく、卒業や進学、就職で旅立つ人へ応援のメッセージとしてふさわしい花言葉ですね。

 

では、いよいよ”たんぽぽの綿毛のドライフラワー”の作り方をご紹介します。
とても簡単に作れるので、誰でも挑戦できますよ
必要なものは、たんぽぽの綿毛とヘアスプレーだけ❢
たんぽぽの綿毛は少しの風で飛んでしまいます💦。綺麗な丸いドライフラワーにする場合は、つぼみのまま持ち帰り、自宅で綺麗な形になるまで成長を待ちます。風の当たらない場所で花瓶に生けましょう。
ドライフラワーとして最も適したものは、がくの上に綿毛がしっかり見えているものですよ。
早ければ摘んで数時間後、遅くても翌日には開きます。
(まんまるの綿毛になったものを持ち帰る場合は、風に飛ばされないように気をつけてくださいね。)

  4時間で完全に開きました✨


次に、綿毛にヘアスプレーを吹きかけて、綿毛が固まるようにします。ヘアスプレーは、強力なものを使うとより効果的ですよ。
吹きかける量は、綿毛がしっとりするくらいで十分です。 吹きかけすぎると、綿毛が重くなって崩れてしまう可能性がありますので注意ですね。



ヘアスプレーを吹きかけたら日陰で風通しの良い場所に置いて乾燥させます。
乾いたら、完成です!

 ね、簡単でしょ(୨୧ ❛ᴗ❛)✧

たんぽぽの綿毛のドライフラワーは、そのまま飾っても素敵ですし、他の花やリボンなどと組み合わせてアレンジメントしても楽しめます。
ガラス瓶やフレームに入れて飾れば、部屋に春の雰囲気を演出できます。また、たんぽぽの綿毛を使ってリースやブーケを作ることもできますよ。
私は、「綿毛ハーバリウムを作ってみました(*^^)v

    

たんぽぽの綿毛のドライフラワーは、白い壁や木目調の家具によく合います。ナチュラルで清潔感のあるインテリアになりますよ。
たんぽぽの綿毛は、『幸せを運んでくれる』という言い伝えもあります。 自分用に作るだけでなく、プレゼントにもおすすめです。
たんぽぽの綿毛のドライフラワーで、春の風情を感じてみませんか?

 

bluehen.hatenablog.com

 

 

おすすめしたい❢缶詰専門店『Mr.KANSO』のユニーク缶詰

今回は缶詰専門店『Mr.KANSO(ミスター.カンソ)』を紹介したいと思います。
缶詰は、保存食というイメージがありますが、Mr.KANSOの缶詰は、高品質で新鮮な食材を使っています。
『Mr.KANSO』とは、缶詰を使った料理を提供する日本初の缶詰バーなんですよ😊。

そこで、提供されている缶詰をオンラインショップで購入できる仕組みになっています。
そこで、まずは”Mr.KANSOのバー”について紹介したいと思います。

缶詰バーと聞いて、どんなイメージが浮かびますか?
私は最初、缶詰と言えば安くて質素な食べ物だと思っていました😓。でも、Mr.KANSOに行ってみると、そのイメージが一変しました。
Mr.KANSOでは、世界中から集められた約300種類以上の缶詰がメニューに並んでいます。
海外の珍しい缶詰もありますし、ウニやイクラなどの高級な缶詰もあります。
もちろん、日本の定番のツナやサバ、カレーなどもありますよ。 缶詰はそのまま食べることもできますが、オーダーするとスタッフが器に盛り付けてくれます。
もちろん バーですので、ビールやワイン、カクテルやソフトドリンクなどドリンクも豊富にあり、嬉しいですね (*^^)v。
缶詰の多様性だけではなく、お店の雰囲気もとても良いんです。
シンプルでスタイリッシュなインテリアに、缶詰がずら~りと並んだ棚が目を引きます。お客さんも若い人から年配の人まで幅広く、初対面の人とも楽しく会話していますよ。
私は友人と一緒に行ったので、色々な缶詰をシェアして楽しみました💖。
近くに”Mr.KANSOのバー”がある、ラッキーな方は是非とも行ってみてください。  自分の好きな缶詰を選んだり、新しい缶詰に挑戦したり、きっと素敵な食体験ができると思いますよ。

”Mr.KANSOバー”は、日本全国に展開しているチェーン店ですが...
  「気になるけど、近くにない😿」

   ๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐
そんな方に❢  『Mr.KANSO オンラインショップ』が便利ですよ (୨୧ ❛ᴗ❛)✧

Mr.KANSOでは、国内外のさまざまな缶詰を取り揃えており、一つ一つに詳しい説明やレビューが付いています。
缶詰は、保存が効くだけでなく、開けるときのワクワク感や食べるときの満足感もありますね ‪ꔛ‬♡。
缶詰の種類も豊富で、定番のカレーやシチューなどの缶詰から、鮭フレークや鯖味噌煮などの魚介類の缶詰、肉や魚、野菜や果物など、食べたいものがきっと見つかります。
また、Mr.KANSOでは、缶詰を使ったレシピやアレンジ方法も紹介しているので、缶詰の楽しみ方がグ~ンと広がりますね。
今回は、Mr.KANSOのバラエティー豊かな商品の中から、私が特に気になった物や人気の缶詰をいくつかピックアップしてご紹介したいと思います。

だし巻き缶詰

Mr.KANSOオリジナル缶詰で、この商品は外せません  (*´▽`*)
卵とだしの風味がしっかりと染み込んだ、ふんわりとした食感と優しい味わいが特徴です。
そのままでも美味しく食べられますが、温めるとさらにおいしくなりますよ。 また、朝食やお弁当にも良いですね。

グリルチキン缶詰

グリルチキン缶詰は、骨付きのチキンをじっくりとグリルした缶詰です。表面はカリッと焼けていて、中はジューシーで、レンジやオーブンで温めると香ばしさがグ~ンと増し、本格的なグリルチキンが食べられます。   ビールやワイン、ハイボールと一緒に楽しんでくださいね(^^♪。

たこやき缶詰

たこやき缶詰は、大阪名物のたこやきがそのまま缶詰になったものです。
一口サイズのたこやきが入っていて、青のりと鰹節も付いているので、本格的な味が楽しめます。 ソースは甘辛くて風味豊かですよ。
レンジで温めるだけで食べられますが、フライパンで焼くと周りが カリカリ になってさらに美味しくなります。
お好みでマヨネーズや紅ショウガを添えてどうぞ。

どて焼き缶詰

このどて焼き缶詰も大阪名物ではないでしょうか(^^♪。

牛すじ・大根・こんにゃくがまろやかな甘さの白みそでトロットロ~になるまで煮込まれています。

おかずとしても、お酒のアテとしても最高ですよ❢

パエリア缶詰

スペインの代表的な料理であるパエリア缶詰です。
米と魚介類がぎっしり詰まっており、本格的な味わいが楽しめますよ。
レンジで温めるだけで、簡単にパエリアが食べられます。 お好みでレモンやパセリを添えても良いですね。

鯛めし缶詰

国産の鯛を使用している、鯛めし缶詰❢

あっさりした薄味なので、鯛の風味が生かされています。

お茶碗に移して、”鯛茶漬け”なんてのもすごくオススメですよ。

チーズケーキ缶詰

食後のデザートにいかがでしょうか?。

このチーズケーキ缶詰は、しっかりとチーズの味がして、とても濃厚です。

ふわふわチーズケーキではなく、食べごたえのある、”しっかり満足チーズケーキ”です。 キャンプのおやつにも良いですね。


『Mr.KANSO オンラインショップ』は幅広い品揃えがあり、季節限定の缶詰やオリジナルのセットも販売しています。

 

 自分用にはもちろん、ギフトやお土産にも最適ですね。  また、缶詰は長期保存できるので、非常時の災害備蓄食品としても適していると思います。
日本の美味しいものや世界各国の料理を缶詰で楽しむなら、是非チェックしてみてください。

予想を超えた❢もう手放せない『コンパクト ペーパーハンカチ』

GW最後の今日、100円均一店『セリア』にふら~っと行ってきました😊
そこで、とっても良さそうな物を見つけて買って来ましたので、それを紹介したいと思います(^^♪
その商品とは、『コンパクト ペーパーハンカチ』です。
パッケージは写真の通りで、シンプルなんですが目にとまりました。

中身は、7㎝×5㎝×2.5㎝の大きさの小袋が6パック入っています。
その小袋1パックにペーパーハンカチがたたまれて10枚入っています。  その開け口はテープ付きなので、衛生的でとても嬉しいですね。
では、肝心の「ペーパーハンカチ」のレビューにいきます。
パッケージに”1枚でしっかり拭ける 厚手タイプ”と書いてあります通り、薄手の紙が3枚重ねになっています。


ペーパーハンカチ1枚の厚みは、主観ですが、紙ナプキンくらいでしょうか。
手触りもザラザラした感じもなく、滑らかですよ(^_-)-☆
いよいよ、要の使用感に入りま~す❢

「言うても 100円なんだから、ティッシュペーパーに毛が生えたくらいなんだろう」って、そんなに期待してなかったんですが😓
 


良い意味で、期待を裏切られましたね!(^^)!
  良かったですꔛ‬♡‼
確かに、洗いっぱなしのビチャビチャの水分を全て吸収するのは困難かもしれません💦が、少しパッパッと水滴を払ってから拭いてみると、完全に拭き取ってくれました。
それに、コネコネ&ゴシゴシしながら使用しても、もろもろに毛羽立ってくることもなかったです✨。
外出先で何度も手を拭いて、ビチャビチャになったハンカチを持ち歩くのって嫌じゃないですか?
この『コンパクト ペーパーハンカチ』だと、小さいので持ち歩くのにもピッタリですよ(୨୧ ❛ᴗ❛)✧。

気になられた方は、是非とも一度 購入してみてくださいね(*^^)v

小説Lifeの始まり(*^^)v 『クラインの壺』

今日は私のお気に入りの小説の一つ、そして私が小説を好きになったきっかけである 岡嶋二人さんクラインの壺を紹介したいと思います。
この本を買ったのは、電車の時間待ちにふらっと立ち寄った古本屋です。当時、なぜこの小説を手に取ったのかは今となっては分からないのですけどね😓

クラインの壺」とは、1989年に発表されたSFミステリー小説で、現実と夢の境界が曖昧になっていく不思議な物語です。  主人公は、ゲームブックの原作を謎の企業に売却したことがきっかけで、ヴァーチャルリアリティ・システム「クライン2」の制作に関わることになった青年・上杉彰彦です。  上杉は、アルバイト雑誌を見てやって来た少女・高石梨紗とともに、仮想現実の世界へ入り込みます。しかし、二人がゲームだと信じていたそのシステムの実態は、想像を超える恐怖に満ちていました。
この小説は、現実と仮想現実が入り混じる不気味な世界観を描き出しています。


クラインの壺とは、内側と外側の区別がない形状のもので、数学や芸術においてよく使われる概念です。  この小説では、仮想現実ゲームのシステムとして登場します。
上杉と梨紗は、ゲームの世界と現実の世界が入り混じっていき、自分たちがどこにいるのか、何が真実なのか分からなくなっていきます。  そしてそのシステムの裏には、恐るべき陰謀が隠されていたのです       Σ(๑°ㅁ°๑)!?

この小説は、30年以上前に書かれたにもかかわらず、今読んでも古さを感じさせません。VR技術やAIなど、現代でも注目されている分野を巧みに取り入れています。複雑なトリックや恐怖感もありますが、一方で人間関係や心理描写も丁寧に描かれています。

岡嶋二人は、日本のミステリー作家のコンビです。彼らの作品は、謎解きや仕掛けが巧みで、読者を引き込む力があります。  その中でも、特に有名なのが『クラインの壺』という小説です。
岡嶋二人の作品の中でも、最高傑作と呼ばれることも多い『クラインの壺』は、ミステリー好きならぜひ読んでみてほしい一冊です。
現実と仮想現実の境界が曖昧になる恐怖を味わってみませんか?

たんぽぽの素晴らしい効能✨と、様々な活用法

今回は、春に可愛い花を咲かせる「たんぽぽ」について紹介しようとと思います!(^^)!。
たんぽぽは、見た目もかわいくて、お庭や公園でよく見かける花ですが、実は優れた効能があり、食べたり外用として使用することができるんですよ。
たんぽぽには、葉や茎、花や根まで、全草に薬効があります。それぞれに栄養や効能があって、美味しくて体にもいいですし、美容効果もあります✨✨
ここからは、そんな「たんぽぽ」について掘り下げてみたいと思います。

       

~目次~
1.たんぽぽの効果・効能
2.たんぽぽレシピ
3.たんぽぽバーム
4.たんぽぽの副作用

1.たんぽぽの効果・効能

<内服的>
たんぽぽには、ビタミンA、ビタミンB2、カルシウム、鉄分などが豊富に含まれています。これらの栄養素には、以下のような効果や効能があります。

ビタミンA:皮膚や粘膜を健康に保ち、暗いところでの視力を保つ
ビタミンB2:脂肪の燃焼を促進し、皮膚や髪を美しく保つ
カルシウム:骨や歯を形成し、丈夫に保つ
鉄分:血中でヘモグロビンを構成し、酸素を運搬する

 

たんぽぽは、花や茎よりもに栄養が多く含まれています。

特に鉄分やビタミンB2は根に多く含まれているので、貧血や疲労回復に効果的です。 また、たんぽぽの根は漢方でも使われており、「蒲公英根(ほこうえいこん)」と呼ばれ、母乳の出を良くする効果があるとされており、妊娠中や授乳中の女性におすすめですよ(*´▽`*)。

<外用的>
① 肌荒れやかゆみを和らげる
たんぽぽには、抗炎症や抗菌作用があるので、ニキビや湿疹などの肌トラブルに効果的です。

② リラックス効果  ‪ꔛ‬♡
たんぽぽには、ストレスや不安を和らげる効果があるので、心身の緊張を解きほぐしてくれます。

③ 髪や爪にも良い効果
たんぽぽには、髪や爪の成分であるケラチンを生成する効果があるので、髪や爪を強くしてくれます。

 

これらの外用的効能は後述で詳しく紹介しますね😊

2.たんぽぽレシピ

たんぽぽは花も葉も根も食べられて、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
全草が食用になりますが、苦味があるので下処理が必要です。下処理の方法は、よく洗って沸騰した湯に重曹か塩を加えて入れ、数時間から一晩水にさらすというものです。これで苦味が和らぎますよ。
下処理したたんぽぽは、サラダや天ぷらなど様々な料理に使えます。
母乳の出を良くしたり、利尿作用があったりと、女性に嬉しい効能もたくさんあります。
ここでは、おすすめの食べ方をいくつか紹介します。

<たんぽぽの葉・茎>

たんぽぽの葉は、ビタミンAやC、カルシウムなどが豊富で、血液をサラサラにしたり、便秘やむくみの解消に効果的です。苦味がありますが、それが食欲を増進させたり、胃腸の働きを整えたりするのだそうですよ。
たんぽぽの茎は、水分や食物繊維が多くて、利尿作用やデトックス効果があります。
たんぽぽの葉や茎は、サラダや天ぷらにすると、美味しく食べられます。調理する前によく洗い下茹でして数時間水に浸しておくと、苦みが和らぎますよ。

<たんぽぽの花>

たんぽぽの花は、ポリフェノールやフラボノイドなどの抗酸化成分が含まれていて、老化防止や免疫力アップに役立ちます。
ジャムやシロップにしたり、お菓子やパンに入れたりすると良いですね。 また、乾燥させて「たんぽぽ茶」にすることもできます。

<たんぽぽの根>

たんぽぽの根は、イヌリンという成分が多く含まれていて、血糖値の上昇を抑えたり、腸内環境を改善したりする効果が期待できます。
根を細かく刻んで焙煎し、粉末にして淹れた「たんぽぽコーヒー」は、カフェインを含まないので身体に優しく、妊娠中や授乳中の女性にも安心して飲めますよ。

 

1.たんぽぽのおひたし
たんぽぽの葉をさっとゆでて、生姜と醤油で和えるだけのシンプルなおひたしです。たんぽぽの苦味と生姜の風味がよく合います。

2.たんぽぽサラダ
たんぽぼの若葉はビタミンCやカルシウムが豊富で、苦みがありますがシャキシャキとした食感が楽しめます。
サラダにするときは、新鮮な若葉を選んで水洗いし、水気を切っておきます。ボウルにマヨネーズと塩コショウを混ぜてドレッシングを作り、若葉とツナ缶や玉ねぎ、ハムなどお好みの具材を加えて和えるだけです。
レタスやキュウリなど他の野菜と合わせても美味しいですよ。ごまドレッシングに変えても美味しいですよ(^o^)

 

3.たんぽぼオムライス
ご飯にごま油と醤油を加えて炒め、たんぽぽの葉を刻んで炒め合わせ、皿に盛ります。
卵を溶いて塩コショウで味付け、オムレツを作ります。オムレツをご飯の上に乗せて、ケチャップをかけたら完成!。
たんぽぽのオムライスは栄養バランスも良くておすすめですよ(*^^)v。

 

4.たんぽぽフリッター
たんぽぽの花を水で洗って、水気を切ります。小麦粉と卵と牛乳と塩を混ぜて生地を作り、たんぽぽの花を生地にくぐらせて揚げます。お好みのソースやマヨネーズで食べてくださいね。

 

5.たんぽぽシロップ
たんぽぽの花を水で洗って、花びらだけを摘みます。鍋に入れて水とレモン汁とクエン酸を加えて弱火で煮ます。
煮汁が黄色くなったら、こしてから鍋に戻し入れ、はちみつを加えて強火で煮詰めます。
冷めたら瓶に入れて冷蔵庫で保存しましょう。牛乳やソーダに混ぜて飲みむと美味しいですよ。

 

6.たんぽぽジャム
このジャムは、爽やかな黄色で見た目も鮮やかで、パンやヨーグルトにとっても合います。
作り方はとても簡単で、たんぽぼの花を水洗いし、花びらだけを摘みます。鍋に水とレモン汁を入れて沸騰させ、花びらを入れて柔らかくなるまで煮て、火を止めて冷まし、布などでこして汁だけを取り出します。
別の鍋に汁とグラニュー糖を入れて中火にかけ、とろみがつくまで煮詰めます。
瓶に移して冷まし、冷蔵庫で保存してくださいね。

 

7.たんぽぽコーヒー(たんぽぽ茶)
たんぽぽの根を乾燥させて焙煎し、粉末にしたものが「たんぽぽコーヒー」です。カフェインが含まれていないので、夜でも安心して飲めますよ。
また、ビタミンやミネラルが豊富で、デトックス効果も期待できます✨。たんぽぽコーヒーは市販もされていますが、自分で作っても簡単です♪。
たんぽぽの根を洗って切り、オーブンで乾燥させてからフライパンで焙煎します。香ばしくなったら粗く砕いて保存容器に入れておきます。飲む時は、お湯に入れて淹れるだけです。牛乳や砂糖を加えても美味しいですよ。

3.たんぽぽバーム

たんぽぽバームとは、たんぽぽの花や根をオイルに浸して作るインフューズドオイルにミツロウを加えて作った自然派のクリーム”のことです。

たんぽぽは、春に咲く可愛らしい花ですが、実は美容にもいろいろな効果があるんですよ。

① 肌荒れやかゆみを和らげる

たんぽぽには、抗酸化作用や抗炎症作用があると言われており、肌のトラブルや老化に効果的です。
ニキビやかゆみなどの炎症を抑えることもできますよ。
たんぽぽバームを洗顔後に塗ると、肌がしっとりとしますよ(*^^*)
また、たんぽぽバームは、乾燥肌や敏感肌にもおすすめです。たんぽぽには、保湿や肌バリアの強化に役立つ成分が含まれているので、肌をうるおして守ってくれます。
たんぽぽバームをマッサージクリームとして使うと、血行も良くなって肌のハリやツヤもアップしますよ(^^♪。

② リラックス効果

たんぽぽには、ストレスや不安を和らげる効果があるので、心身の緊張を解きほぐし、リラックス効果が期待できます。
たんぽぽバームを手や足に塗ってマッサージすると、気持ちが落ち着いて良い眠りにつけますよ。
また、たんぽぽバームは、香りも良いので、アロマテラピーとしても楽しめます。たんぽぽの香りは、爽やかで甘いので、気分を明るくしてくれます。

③ 髪や爪にも良い効果

たんぽぽバームは、髪や爪にも良い効果があります。たんぽぽには、髪や爪の成分であるケラチンを生成する効果があるので、髪や爪を強くしてくれます。
たんぽぽバームを髪に塗ってしばらく置いてから洗うと、ダメージを修復し髪がしっとりとまとまりますよ。 また、たんぽぽバームを爪に塗ってマッサージすると、爪が丈夫になって割れにくくなります。

たんぽぽバームは、自然の恵みをたっぷりと感じられる素晴らしいクリームです。是非一度お試しくださいね(*^^)v。

4.たんぽぽの副作用

こんなに素晴らしい効能を持つ『たんぽぽ』ですが、やはり中には副作用があらわれる場合もあります。
ここからは、たんぽぽを使用する時の注意点についてです。

① アレルギー反応

たんぽぽはキク科の植物なので、キク科にアレルギーがある人は、たんぽぽを摂取すると発疹やかゆみ、呼吸困難などの症状が出る可能性があります。
特に、たんぽぽの花粉や茎の汁には刺激性があるので注意が必要です。
キク科アレルギーの人は、たんぽぽ茶や使用を避けるようにしましょう。

② 胃腸や肝臓に関するもの

たんぽぽには胆汁分泌を促進する成分が含まれているので、胆嚢炎や胆道閉塞などの症状がある人は、たんぽぽを摂取すると悪化する恐れがあります。
また、胃酸過多や胃痛などの消化器系のトラブルを抱えている人も、たんぽぽを摂取すると刺激を受けて不快感を感じることがあります。
胃腸や肝臓に問題がある人は、たんぽぽの摂取量を控えめにしたり、かかりつけ医師に相談したりしましょう。

③ 血圧や血糖値に影響

たんぽぽには利尿作用や血糖値上昇抑制作用があります。
血圧や血糖値に問題がある人は、たんぽぽの摂取量やタイミングに気をつけたり、かかりつけ医師に相談したりしましょう。

以上、たんぽぽの副作用について紹介しました。
たんぽぽは優れた効能を持つ身近な植物ですが、体に強い影響を与えることもあります。自分の体質や症状に合わせて取り入れて下さい。

 

たんぽぽの花の後は、フワフワまんまるの綿毛を楽しみませんか(^^♪

 

bluehen.hatenablog.com